宇宙暦57年の年間行事
今晩は。
本日は、宇宙暦57(令和7、皇紀2685、西暦2025)年――乙巳
4月5日(土)甲辰
現在時刻は、21時11分5秒です。
1月
1日(水、庚午)は、元日(御節料理を用意する日)でした。
2日(木、辛未)は、三箇日(御節料理を用意する日)でした。
3日(金、壬申)は、三日薯蕷(山芋を用意する日)、三箇日(御節料理を用意する日)でした。
5日(日、甲戌)は、小寒(寒の入り)でした。
6日(月、乙亥)は、シャーロック・ホームズの誕生日、寒中でした。
7日(火、丙子)は、人日(七草の節句、七草粥を用意する日)、寒中でした。
8日(水、丁丑)は、寒中でした。
9日(木、戊寅)は、寒四郎でした。
10日(金、己卯)は、寒中でした。
11日(土、庚辰)は、鏡開き(御汁粉を用意する日)、寒中でした。
12日(日、辛巳)は、寒中でした。
13日(月、壬午)は、成人の日、寒中でした。
14日(火、癸未)は、小正月、寒九でした。
15日(水、甲申)は、小正月(正月十五日、小豆粥を用意する日)、寒中でした。
16日(木、乙酉)は、小正月、寒中でした。
17日(金、丙戌)は、冬土用の入り、寒中でした。
18日(土、丁亥)は、土用、寒中でした。
19日(日、戊子)は、土用、寒中でした。
20日(月、己丑)は、寒土用の丑の日(鰻を用意する日)、大寒でした。
21日(火、庚寅)は、土用(間日)、寒中でした。
22日(水、辛卯)は、土用(間日)、寒中でした。
23日(木、壬辰)は、土用、寒中でした。
24日(金、癸巳)は、土用(間日)、寒中でした。
25日(土、甲午)は、土用、寒中でした。
26日(日、乙未)は、土用、寒中でした。
27日(月、丙申)は、土用、寒中でした。
28日(火、丁酉)は、土用、寒中でした。
29日(水、戊戌)は、土用、寒中でした。
30日(木、己亥)は、土用、寒中でした。
31日(金、庚子)は、土用、寒中でした。
2月
1日(土、辛丑)は、寒土用の丑の日(鰻を用意する日)、寒中でした。
2日(日、壬寅)は、節分(冬土用の明け・間日、(恵方巻きや大豆、鰯を用意する日)、寒中でした。
3日(月、癸卯)は、立春(寒の明け、白豆腐や生菓子、大福餅を用意する日)でした。
6日(木、丙午)は、初午(稲荷寿司や初午団子、しもつかれを用意する日)でした。
8日(土、戊申)は、針供養、事八日(御事汁を用意する日)でした。
11日(火、辛亥)は、建国記念の日でした。
14日(金、甲寅)は、ヴァレンタイン・デー(チョコレートを用意する日)でした。
16日(日、丙辰)はでした。
18日(火、戊午)は、雨水でした。
23日(日、癸亥)は、天皇誕生日でした。
3月
3日(月、辛未)は、上巳(雛祭り、桃の節句、散らし寿司に蛤の御吸い物、雛霰、菱餅を用意する日)でした。
5日(水、癸酉)は、啓蟄でした。
14日(金、壬午)は、ホワイト・デー(キャンディやマシュマロを用意する日)でした。
17日(月、乙酉)は、彼岸の入りでした。
18日(火、丙戌)は、彼岸でした。
19日(水、丁亥)は、彼岸でした。
20日(木、戊子)は、春分、彼岸の中日(牡丹餅を用意する日)でした。
21日(金、己丑)は、彼岸でした。
22日(土、庚寅)は、彼岸でした。
23日(日、辛卯)は、彼岸の明けでした。
4月(今月)
1日(火、庚子)は、四月馬鹿でした。
4日(金、癸卯)は、清明でした。
本日は、6日(日、乙巳)です。
8日(火、丁未)は、花祭り(甘茶を用意する日)です。
17日(木、丙辰)は、春土用の入りです。
18日(金、丁巳)は、土用(間日)です。
19日(土、戊午)は、土用(間日)です。
20日(日、己未)は、郵政記念日、穀雨、土用です。
21日(月、庚申)は、土用です。
22日(火、辛酉)は、土用(間日)です。
23日(水、壬戌)は、土用です。
24日(木、癸亥)は、土用です。
25日(金、甲子)は、土用です。
26日(土、乙丑)は、土用です。
27日(日、丙寅)は、土用です。
28日(月、丁卯)は、土用です。
29日(火、戊辰)は、昭和の日、土用です。
30日(水、己巳)は、土用(間日)です。
5月
1日(木、庚午)は、メーデー、八十八夜(新茶を用意する日)、土用(間日)です。
2日(金、辛未)は、土用です。
3日(土、壬申)は、憲法記念日、土用です。
4日(日、癸酉)は、みどりの日、春土用の明け(間日、節分)です。
5日(月、甲戌)は、端午(こどもの日、菖蒲の節句、粽や柏餅を用意する日)、立夏です。
11日(日、庚辰)は、母の日です。
15日(木、甲申)は、マイク・オールドフィールドの誕生日です。
21日(水、庚寅)は、小満です。
6月
1日(日、辛丑)は、氷の朔日(霰を用意する日)です。
5日(木、乙巳)は、芒種です。
10日(火、庚戌)は、時の記念日です。
11日(水、辛亥)は、入梅(鰯を用意する日)です。
15日(日、乙卯)は、父の日です。
21日(土、辛酉)は、夏至(蛸を用意する日)です。
30日(月、庚午)は、夏越しの祓(水無月を用意する日)です。
7月
1日(火、辛未)は、半夏生(蛸を用意する日)です。
7日(月、丁丑)は、七夕(笹の節句、索麺を用意する日)、小暑です。
19日(土、己丑)は、土用の丑の日(鰻を用意する日)、夏土用の入り(土用餅を用意する日)です。
20日(日、庚寅)は、土用です。
21日(月、辛卯)は、海の日、宇宙暦元年紀元、土用(間日)です。
22日(火、壬辰)は、大暑(冬瓜を用意する日)、土用(間日)です。
23日(水、癸巳)は、土用です。
24日(木、甲午)は、土用です。
25日(金、乙未)は、土用です。
26日(土、丙申)は、土用(間日)です。
27日(日、丁酉)は、土用です。
28日(月、戊戌)は、土用です。
29日(火、己亥)は、土用です。
30日(水、庚子)は、土用です。
31日(木、辛丑)は、土用の丑の日(鰻を用意する日)です。
8月
1日(金、壬寅)は、八朔(尾花粥や黒胡麻粥を用意する日)、土用です。
2日(土、癸卯)は、土用(間日)です。
3日(日、甲辰)は、土用(間日)です。
4日(月、乙巳)は、土用です。
5日(火、丙午)は、土用です。
6日(水、丁未)は、広島平和記念日、夏土用の明け(節分)です。
7日(木、戊申)は、立秋です。
9日(土、庚戌)は、ながさき平和の日です。
11日(月、壬子)は、山の日です。
13日(水、甲寅)は、御盆の入り(御萩や精進料理を用意する日)です。
14日(木、乙卯)は、御盆(御萩や精進料理を用意する日)です。
15日(金、丙辰)は、終戦記念日(水団を用意する日)、御盆(御萩や精進料理を用意する日)です。
16日(土、丁巳)は、御盆の明け(御萩や精進料理を用意する日)です。
23日(土、甲子)は、処暑です。
30日(土、辛未)は、第63回日本SF大会 ―― かまこん(1日目)です。
31日(日、壬申)は、二百十日、第63回日本SF大会 ―― かまこん(2日目)です。
9月
1日(月、癸酉)は、防災の日です。
7日(日、己卯)は、白露です。
9日(火、辛巳)は、重陽(菊の節句、菊酒や栗御飯を用意する日)です。
10日(水、壬午)は、二百二十日です。
15日(月、丁亥)は、敬老の日です。
17日(水、己丑)は、十五夜(月見団子を用意する日)です。
20日(土、壬辰)は、彼岸の入りです。
21日(日、癸巳)は、彼岸です。
22日(月、甲午)は、彼岸です。
23日(火、乙未)は、秋分、彼岸の中日(御萩を用意する日)です。
24日(水、丙申)は、彼岸です。
25日(木、丁酉)は、彼岸です。
26日(金、戊戌)は、彼岸の明けです。
10月
8日(水、庚戌)は、寒露です。
13日(月、乙卯)は、スポーツの日です。
15日(水、丁巳)は、十三夜(月見団子や栗御飯を用意する日)です。
20日(月、壬戌)は、秋土用の入りです。
21日(火、癸亥)は、土用(間日)です。
22日(水、甲子)は、土用です。
23日(木、乙丑)は、霜降、土用です。
24日(金、丙寅)は、土用です。
25日(土、丁卯)は、土用です。
26日(日、戊辰)は、土用です。
27日(月、己巳)は、土用です。
28日(火、庚午)は、土用です。
29日(水、辛未)は、土用(間日)です。
30日(木、壬申)は、土用です。
31日(金、癸酉)は、万聖節(みんなでお菓子を用意する日)、土用(間日)です。
11月
1日(土、甲戌)は、神迎えの朔日(御赤飯を用意する日)、土用です。
2日(日、乙亥)は、亥の子(亥の子餅を用意する日)、土用(間日)です。
3日(月、丙子)は、文化の日、土用です。
4日(火、丁丑)は、土用です。
5日(水、戊寅)は、土用です。
6日(木、己卯)は、秋土用の明け(節分)です。
7日(金、庚辰)は、立冬です。
12日(水、乙酉)は、酉の市(一の酉、切り山椒、頭の芋を用意する日)です。
15日(土、戊子)は、七五三(千歳飴を用意する日)、十日夜(亥の子餅を用意する日)です。
22日(土、乙未)は、小雪です。
23日(日、丙申)は、勤労感謝の日です。
24日(月、丁酉)は、酉の市(二の酉、切り山椒、頭の芋を用意する日)です。
12月
1日(月、甲辰)は、乙子の朔日(小豆餅を用意する日)です。
7日(日、庚戌)は、大雪です。
8日(月、辛亥)は、事八日(御事汁を用意する日)です。
22日(月、乙丑)は、冬至(南瓜を用意する日)です。
24日(水、丁卯)は、キリスト降誕祭前夜(七面鳥やケーキを用意する日)です。
25日(木、戊辰)は、キリスト降誕祭(七面鳥やケーキを用意する日)です。
30日(火、癸酉)は、小晦日です。
31日(水、甲戌)は、大晦日(年越し蕎麦を用意する日)です。
→元のページに戻る