息子の守り刀・短刀「賀州住 かず國」

真剣

 自分の守り刀妻の守り刀が出来ると、当然のように息子にも与えたくなります。が、彼はどちらかというと飛び道具のファン(高校時代はアーチェリー部)で、刀には興味がないとのこと。でもまあ、無理矢理拵えてみたのがこれです。
 実は事情はもう少し複雑でした。というのは、この一連の守り刀騒動(ワハハ)の最中に子供の日があり、五月人形というか、祖父(つまり私の父)が買ってくれた鎧具足一式を飾ったのです。で、その中に、鎧の左右に立てる弓矢と太刀が入ってまして、その太刀の鞘の塗りが何とも気に入らない。柄はプラスチックだし。
 それでまず、鞘を自分で塗って螺鈿で銀杏いちょうの葉を入れ、銅粉を蒔いてみたら結構いい出来になりました。それでいっそのこと、刀身も真剣にしてしまえば、便宜上、息子の刀になるよなあ、と早速オークションを探し、ビッダーズにて三万円で競り落としたのがこれです。
 ところが今度は、折角塗った鞘に、刀身が入らないじゃありませんか。写真から見る限り、合う筈だったんだがなあ。仕方無く、付いていた白鞘(どう見てもニスで塗ったりしてある現代の物である上、柄の方は大き過ぎて全然合いません。これは出品者の方が、元々の拵えがボロボロだったので、取り合えず間に合わせの白鞘を付けてくれたという話なので、出品者は良心的な方だと思います)を改造して、元の鞘と繋ぎ、同じ意匠に作り直した品です。方針として、出来る限り父の買ってくれた刀の部品を生かすつもりでしたので、柄の金具、鍔と切羽、こじり、下げ緒は元のまま、柄を木に取替え、鞘を前述のように作り替えました。

 さて、結果はこれな訳ですが、そもそも五月人形の箱には「太刀」と書いてありながら、これ、全然太刀の拵えになっていません。そもそも「太刀」というのは戦場で鎧に「刃を下に向けてぶら下げる」形式――鎧では腰に差すことが出来ませんから――なので、下げ緒の辺りの金具もそうなっている筈なのに、これは江戸時代以降の所謂「打刀」――着物の帯に差す為、刃が上になるように作ってあり、下げ緒は金具でなく、栗形という蒲鉾型の部品に結ぶ拵えじゃありませんか。
 随分いい加減だなあ、と思いつつ、ま、いっか、という訳でそのままの形を残そうとしました。その過程で、元の栗形がプラスチックであると判明、これも水牛の角製に替えてあります。どうしても一部はプラモデル用のパテを使ったり、そもそも本漆など使えず化学漆で済ませている始末ですが、一応は本格的な作りに近付ける努力はしました。

 これは五月人形の一部ですので、普段は刀袋に入れず、というか、そもそもこんな大きい鍔を着けていると短刀用の袋には入らず、台に立てて置くことにします。そして、子供の日が近くなったら、具足の横に立てるとしましょう。ああ、何だか、弓矢も本物にしたくなるなあ。

 刀身についてはこちら。賀州住兼若の一門かとは思いますが、作者についてはよく判らなかった次第であります。ただ、どうも読み方は「かずくに」だとのことでした。

宇宙暦44年7月26日


銃器室に戻る
展示室に戻る