雅楽の笛で竜笛という。能管の元になったとも言われ、なるほど外形はよく似ている。ただしあちらと違って中に特殊な仕掛けはなく、調律もそれなりにきちんとしているため、雅楽の音階を吹くのは難しくない(もちろん、何事もちゃんとやるのは大変であるが)。
音は能管ほどは鋭くなく、篠笛のように細くもないというところか。雅楽はどちらかと言うとゆっくり演奏される曲だし、このように丸い音が合うのだろう。一緒に楽譜(当然、五線紙ではない)も買えたので、平調の音取と越天楽だけはとりあえず演奏出来るようになった。ただし、篳篥や笙などと合わせた事は一度もなく、いつものようにただの我流なので、これが正しいのかどうかはわからない。我ながらいい加減なものだが、独りで勝手に楽しんでいるだけだし、自分としては現代音楽の中で融合しているので、別にこれでいいのである、と勝手に言い切ってしまおう。
個人的には、篠笛と能管の中間のように捕らえているので、余り吹いていない。
これは明笛というらしい。九州の店で買った。
口をつける穴の右、指の穴との間にもう一つの穴があり、ここに竹紙という紙を貼って鳴らす。実はこの竹紙、最初に買った時には付属していたのだが、失くしてしまったのである。代わりにハトロン紙みたいな紙でも何とかなりそうだが、まだ試していない。この点が面倒なことと、全体的な意匠が派手で気に入らず、それ故に出番がない。
一見して竹で出来ていないので分らないが、一応尺八である。浅草の大道商人から、二千五百円だかで買った。本物の竹製はもっと高いのを、どう見ても配水管か何かのプラスチックを削って作ったので安いのだ。しかし、これでも立派に演奏出来る品である。
困るのは楽器自体ではなく、こちらの腕にあった。尺八は非常に難しい楽器で、前と後ろの五孔のみで十二律を演奏する。そのため、口の角度やかざし指(穴を一部だけ塞ぐ技法)などの技巧が必要で、つまりは完全に塞ぐか開けるかしか出来ない段階では、演奏出来る曲が限られるのである。更に、篠笛などのように色々な長さが揃っているわけではなく、基本的には一管ですべてをやらねばならない。
ただ、教則本などはちゃんと店で売っているので、試しにそれを買ってみたら、序文に「努力をちゃんと出来ないようでは、駄目な人です」などと書いてあり、赤面するばかりである。私は努力をちゃんと出来ない人です。すみません。
話によると、オークラウロなどのような穴の数を増やした尺八も発明されたそうだが、余り普及していない。音がフルートに似てしまったとか、何かの本で読んだ。やはりあの独特の感じは、穴の少なさ故の不安定さからくるのだろう。
というわけで、もっと上達すれば竹のを買ってもいいのだが、そんな日はとても来そうになく、演奏の機会もほとんどない。我ながら、駄目な人である。
これらの笛は、まるで名前も出自も国籍も判らない。デパートの物産展などで買い求めたものである。別にコレクションをしているわけでもないのだが、面白そうなもので安いと、つい手が出てしまう。困った癖だ。ただそれ故に、五千円を越える品もなかったと思う
一番上は、実は縦笛である。更にリコーダーのようにちゃんと吹けばなるように作ってある(オカリナや呼子にもついているこの仕掛けは、フィップルというらしい)。ただ音階がまるで合っていないので、今のところ使えない。出自が判れば、その音楽に合わせたものなのかも知れないが――。
二番目は見た通り横笛の一種だが、変わっているのはこれにもフィップルがついていて、吹けばすぐ鳴るようになっている点である。横笛でこの仕掛けは珍しい。
ただ、ご覧のように歌口が指の穴と並んでついているため、口に全てくわえると指が変な角度になり、運指がやりにくくて仕方がない。こういう風に設計するのなら、歌口はこちらに向けるべきであろう。その点が使いにくいのと、これまた音階が変なので使っていない。
上記の二本の笛、更に音も良くないのである。せっかくフィップルを付けるからには、きちんとした音が出るようにして欲しいものだ。
最後に一番下の笛は、デザインに異国情緒があるが、西洋か東洋かも不明である。ただし音はきちんと出るし、音階も合っている。ピアノと合わせてみたら、イ長調であった。これも余り吹いていないが、気が向いたら鳴らしても良いかも知れないくらいの品ではある。
ということなのだが、我ながら本当に好きである。そのうち、