楽器に関する覚え書き

歌――vocal


 乱暴な言い方をすれば、ホロヴィッツが弾こうが中村紘子が弾こうが、ピアノはピアノである。少なくともスタンウェイとヤマハの違いは、あくまでも楽器の製作者によっての差でしかなく、誰が弾いても「音」は同じだ。厳密に言えば鍵盤の叩き方で音が変わるのだろうが、それは私の耳では聞き分けられない(と思う)。演奏の巧拙はあれど、一音をボーンと叩くのなら、そんなに違いはあるまい。概して鍵盤楽器は間に機械が介在している分、音の違いはそうは大きくない。オルガンにせよチェンバロにせよ、演奏者は音を「作る」必要はまったくなく、演奏そのものに専念することが出来る。シンセサイザーは少し違うのだろうが、これだって考えてみれば、一度音色の合成が済んでしまえば後は同じだ。最近はディスク等でデータを売ってもいる。プリセット型はその最たる物である。
 これが管楽器だとそうはいかない。そもそもフルートなんぞ、ただ吹いても音が出ない。ようやく楽音らしきものになっても、アンブシュールの違いによって音は良くも悪くもなる。指使いがどうとかいう問題以前に、音をうまく出すことが難しいのである。したがってこの手の楽器は、演奏の一部に「音を作る」という過程がどうしても入って来る。ディスクでポンというわけにはいかない。
 さて、「歌」である。これは自分の声を使って「演奏」するのであるから、言葉がしゃべれる人なら、誰でも一応はやることが出来る。同時にまた、これほど人によって差が出る「楽器」もあるまい。そもそも、この楽器はどんなことがあっても、この世に一つしかないのだ。世界一のオペラ歌手がどんなに巧くても、私の「手持ちの楽器」と同じ音を出すことは不可能である。その意味では、管楽器やシンセサイザー以上のヴァリエーションがあることになる。誰もが一つずつ必ず所有しており、しかも他人に貸すことが絶対に出来ない楽器。楽器とはどんなものでも「使い方」であるから、いわゆる音痴やだみ声にもそれはそれなりに活用の仕方があるのだろうか。だとすると、そんなに悲観することはない。
 と書いておきながら、私は歌が苦手だ。だいたいこんなにいろいろな楽器に手を出すのも、その究極形態である自分の声に自信がないからである。カラオケはもちろん好きでない。更に困ったことには、音程は訓練で直るかも知れないが、声の質だけはどうにもならないことである。確かにベルカント唱法のように万人の声の質を一つの方向に持っていくやり方は存在している。にしても、こればかりは声帯の構造が原因である限り、どうしようもあるまい。テープに自分の歌を録音してみると、その質のまずさに情けなくなる。顔だって手術で直すことが出来るのに……ん、待てよ。将来はそういった「声の形成外科」みたいなのが出来て、医学的にどうにかなるようになるのかな。そうすると、日本人なんかはみんな同じような声になるんだろうな。カタログみたいなのがあって、「どんな声がお望みですか」と看護婦さんに聞かれたりする。保険が効かないから、ある程度の金持しか出来ないのだろう。でも、富豪はちょくちょく声を変えるのだ。いっそのことこれまたデータをディスク化して差替えたりするのだ。まあ、これはあくまでSFだが――。
 ところで私は、本当は歌曲を作るのは好きなのである。このホームページに上がっているものでも、「ゆきねこ」や「炉辺に座って」は一応このジャンルだ。これらは最初に作って録音した時、人に唄ってもらった。そうだなあ、もしもシンセサイザーやサンプラーがもっと発達して、簡単に歌曲が再生出来るようになればなあ。少なくともデモテープは作りやすくなると思うのだがなあ。最終的には絶対に肉声で唄うものだとは思っていても……。

宇宙暦28年12月7日)


音楽室に戻る