楽器に関する覚え書き

オタマトーンネオ――Otamatone neo


 明和電機オタマトーン、これはその中のネオという機種。
 実はスタンダードというのを持ってはいたのだが、余りの演奏の難しさに放っぽりっぱなし。久し振りに引っ張り出してみたら故障していて、ユーチューブでネオというのが出ているのを知り、余り高くないので購入した次第であります。違いは後述
 で、端的に言って、とにかく前述のように難しい。基本的にはリボンコントローラーなので、つまりは触っただけで音が出てしまう。考えてみると楽器のユーザーインターフェイスには次のような分類もあるわけで、

    ・ 音程の決定がそのまま音を出すことに繋がっているもの。鍵盤楽器、打楽器、ハープ、ハーモニカなど。
    ・ 音程の決定と音を出す場所が別の所にあるもの。ヴァイオリン属リュート属フルートなど。
 リボンコントローラーは当然二番目、テルミンはこれに近いが例外的に音は出っ端しで音量だけ変えられるという特異な例。あれも難しいが、そこまでではなくとも「触っただけで音が出る」というのは、少なくとも扱いに注意が必要だということになる。
 とまれ、まずはフレットレスであるため、三線と同じく音程は自分で決めねばならない。問題は隣の音程、特に半音までの幅が狭過ぎるので、指を変えて音程を取ることが出来ず、同じ指を移動させて音程を変えねばならないことにある。つまり半音のトリルはほぼ不可能と考えねばいけないし、速い音階も難しい。この辺はメーカーでも解っているらしく、デラックスというのもある。これはサイズを大きくする(更には受注生産のジャンボなどというものもある。三十万円超えである)ことで幅を広げたものであるが、後述のソフトウェアは使えない。難しいところである。
 もう一つの問題は、指の位置は他の弦楽器などと同じく対数関数らしいのだが、その起点が何処だか解らない。駒に相当する物がないので、何処から何処までの対数関数的長さなのか摑めないことである。これも厄介。
 とはいうものの、これらは練習で解決するしかない(鍵盤を着けたでじたるというのもあるが、ううん、どうかなあ)。動画を見ても、これはプロのヴァイオリニストでも難しい楽器らしく、なかなか音程は取れないようである。ただ、寝転がって軽く弾くには良いというところか。
 以前作ったDB.スターマンアマビエの帽子を被せたもの。磁石で簡単に出来ます。人によってはかつらを着けたりしているらしい。
 さて、ネオになって一番の違いは何かというと、オタマトーンスタジオというソフトウェア(アンドロイド、iOS)が使えることである(前述のジャンボでも可能)。これは本体と端末を繋いで、リバーブなどの効果を掛けたり別の楽器の音を出せるというもの。音階の設定も出来るが、要するにチューニングを丸めているだけなので、指幅問題までは解決しない。もっともそれが出来てしまうと、ソフトを外した時に感覚が狂うからこれで良いのか。ブルースや和(陰旋法のみらしい)音階などは、指を適当に動かしていれば曲になってしまうのは面白い。
 驚いたことにはUSBを使うのではなく、四軸ケーブルである。つまり、本体から送られた「音」そのものを解析して再び送り返しているのだ。当然ながら多少の反応の遅れレイテンシーが出るが、思った程ではない。これは素直に技術力に驚く。
 音を本体のスピーカーに送り返しているのは、イヤホン端子をつぶしてしまうので端末のスピーカーが使えないことと、口の部分で出すワウワウ効果の為だろうが、どうしても外部スピーカーから出力したければ、ブルートゥースを使えば可能である。ただし、そちらの遅れも考慮しなくてはならないのは言うまでもない。
 でもなあ。だとすると音声入出力端子を着ければ他の機種でも同じソフトが使えるわけだから、デラックス(元々出力端子は持っている)でもそんなに費用を掛けずに出来るんじゃないかなあ。
 明和電機自身の演奏を見ると、右手でフレット、左手で口を動かしているが、かなりの人が逆である。多分、ギターやヴァイオリンの感覚なのだろう。私もそうだ。気軽にゆっくりした曲を演奏するのに向いていると思う。

宇宙暦53年2月1日)


音楽室に戻る